なぜお腹だけ太ってしまうのか。その原因とは?

お腹だけがポッコリとでてしまった…そんなお悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。体全体ではなくお腹だけが太くなってしまう背景には、いくつかの原因が考えられます。
今回はお腹が太ってしまう原因と解消方法についてご紹介いたします。原因に合わせて効果的にお腹痩せを目指しましょう。

中年以降の男性は内臓脂肪に肉がつきやすい
40歳前後では老化の影響がポッコリお腹の原因の1つになります。老化によって体の様々な細胞や器官が衰えてしまい、基礎代謝が低下してしまいます。基礎代謝が落ちると、摂取カロリーを消費することができず、余ったエネルギーが内臓脂肪としてお腹に蓄積されてしまいます。その結果、いわゆる中年太りになってしまうのです。

女性は閉経後など女性ホルモンの減少に伴い内臓脂肪がつきやすくなる
女性ではホルモンが脂肪蓄積と深く関係しています。閉鎖後にはエストロゲンと言われる女性ホルモンが減少してしまいます。このホルモンは女性らしい体にするだけでなく、脂肪の蓄積を防いだり、食欲を抑えたりするなどの働きがあるとされています。女性ホルモンの減少に伴い、このような働きが低下してしまうことからお腹に脂肪が蓄積されやすくなってしまいます。

筋肉量が減ったことにより内臓が下がるため
お腹太りは必ずしも脂肪によるものだけとは限りません。筋肉量が適正であれば、インナーマッスルという体の深層の筋肉が各関節や器官を持ち上げ正しい位置に保ってくれます。しかし、老化や運動不足によってインナーマッスルの筋肉量が減少し機能が低下してしまうと、胃や腸といった内臓も下垂してしまうことがあります。その結果、お腹が張り出してしまいポッコリしてしまうのです。それに加えて、内臓機能が低下してしまうと消化吸収がスムーズに行われなくなり、脂肪が蓄積されやすくなってしまうため注意が必要です。

出産後のお腹太り
妊娠中から出産後にかけては体を安静にさせているため基礎代謝が低下してしまいます。また、女性ホルモンであるエストロゲンが減少するだけでなく、骨盤が横に広がってしまうことでさらに代謝が低下しやすくなります。だからといって出産後に急に運動を行うことは危険なので、出産後は食事量をコントロールしながら、焦らずにゆっくりとダイエットを始めていきましょう。

ストレスによるお腹太り
ストレスが溜まってしまうと食べることでストレスを解消させる方が多いと思います。ストレスを溜め過ぎてしまうと、ドーパミンと言われるホルモンが過剰分泌されることがあります。これには、食欲を増大させる働きがあり、これが、ストレスが溜まったときに過食に走りやすくなるメカニズムとなっています。運動や趣味などでリフレッシュさせるなど、日ごろからストレスを溜めすぎない工夫が大切です。

暴飲暴食
上記のようにストレスは暴飲暴食を促します。もちろんストレスがなくても普段から暴飲暴食を行っている方は注意が必要です。暴飲暴食すると、一時的に大量のカロリーを摂取するため、消費しきれず脂肪として溜め込んでしまいやすいです。どうしても暴飲暴食がやめられないという人は、1日3食ではなく、3食分を1日5食にするなど小分けにして食べることをおすすめします。常にお腹を満たしておくことで、食欲を抑えることが期待できます。

お腹の脂肪を効果的に落とす方法
これまであげた原因に思い当たる節がある方は、生活を見直してみるとともに、これまでに蓄積した脂肪を落とすための方法を取り入れてみましょう。その際に有酸素運動と食事改善を同時に行うことで効率的に脂肪を減らすことができます。
それぞれの方法について、詳しく解説していきます。

内臓脂肪を燃焼させる運動
お腹の脂肪を落とすためには、脂肪をエネルギーとする有酸素運動が良いとされています。その中でも、おすすめの運動をご紹介していきます。有酸素運動では、30分以上の運動で脂肪がエネルギーとして使われるとされているため、ゆったりとしたペースで30分以上行うようにしましょう。

ウォーキング
この運動は手軽に始められるだけでなく、運動初心者におすすめです。いきなり自分のレベルに合わない運動では、激しい筋肉痛になってしまい運動を継続することが困難になってしまいます。そこでまずは負荷の低いウォーキングをおすすめします。ウォーキングの際は、姿勢を正しく大きく腕を振るようにして30~60分を目安に行っていきましょう。

ランニング
ランニングはウォーキングと比べると強度が高まり、脂肪燃焼に効果的です。ランニングでは脂肪燃焼に適した心拍数になることもあり、お腹の脂肪燃焼効果を高めたい人におすすめです。逆に、ペースが速くなりすぎて心拍数が過剰に高くなってしまうと脂肪をエネルギーとして使うことができません。ランニングの際は、30~60分余裕を持って続けられるペースで行っていきましょう。

自転車
自転車は単なる移動手段ではなく、お腹の脂肪を燃焼させるのにもおすすめです。特に人間の筋肉は下半身に集中しています。自転車で下半身を日ごろから刺激することで、代謝が高まり脂肪燃焼しやすい体を目指すことができます。こちらも30~60分余裕をもって続けられるペースで行っていきましょう。

水泳
水泳もお腹の脂肪を落とすのに有効な運動です。また泳ぎ方によって消費するカロリーが変わってきます。中でもクロールは多くのエネルギーを使うためおすすめで、次に平泳ぎが脂肪燃焼に効果的です。泳ぎ方を工夫して30~60分余裕をもって続けられるペースで行っていきましょう。

脂肪燃焼を促す食事方法
脂肪を落とすためには運動と同時に脂肪燃焼を促す食事も意識していきましょう。食事の中でも特に炭水化物とタンパク質、脂質をコントロールすることが大切です。

炭水化物を摂りすぎない
炭水化物の過度な摂取は脂肪蓄積につながってしまいます。炭水化物はエネルギー源となりますが、エネルギーとして使われなかった分は脂肪としてお腹に蓄積されてしまいます。このことから、炭水化物は自分に必要な量だけを摂取していくようにしましょう。目安としては、ご飯は一日に2杯までに抑えるようにしましょう。

高タンパクの食事をとる
肉類や魚類、大豆類などのタンパク質を多く摂取する食事を心がけましょう。たんぱく質は筋肉を構成する成分であり、代謝を高めて脂肪を燃焼させる働きがあります。炭水化物と脂質量を抑えて、たんぱく質を多く摂取する食事をしていきましょう。

揚げ物など脂質を多く含む食事を摂りすぎない
脂質は炭水化物とたんぱく質よりもカロリーが高い食品です。また調味料にも含まれており知らないうちに摂取量が高まっています。そのため、揚げ物などは控えて蒸す、茹でるなど油を落とす調理方法を増やすようにしてカロリーを抑えるようにしていきましょう。

【まとめ】ぽっこりお腹をそのままにせず、すぐに解消しよう
お腹の脂肪はできるだけ早く解消させるのをおすすめします。ぽっこりお腹の状態がつづいてしまうと、血圧が高くなってしまうだけでなく病気に繋がってしまう可能性があります。他にも、見た目の問題や体が重たいので疲れが取れにくい状態になってしまいます。
今回ご紹介した運動や食事のコツをうまく取り入れながら効率的にぽっこりお腹を解消していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です