朝起きられないなぁ、やる気がでないしなんだか無気力、いつもだるさがある・・・。
それが当たり前になっていないですか?でも、それって当たり前のことではないんですよ。
当たり前になっているかも!と感じたあなたはぜひこの記事を読んでできることから実践してみて!
だるい・やる気がでない・朝起きられないのは〇が足りていないから!
冒頭でもお話しましたが、いつもだるいというのは、当たり前のことではありません。
通常、体は気が充実して元気がみなぎっていて、朝もすっきり起きられることが普通の状態。
でも、この日常が当たり前になりすぎている人が多いように感じます。
このようなだるさや無気力は、薬膳の世界でいう「気」という生命エネルギーが足りていないために、だるさや無気力などとなって体からサインを出しています。
気は一言に言っても沢山のお仕事をしています。
★体を温めるお仕事
★食べたものを栄養に変えてあげるお仕事
★やる気を出したり、声を出したり、体を動かす推動作用という仕事
など、気がないと私たちの体は機能できないです。やる気がでない、疲れやすいなどは気のお仕事の中の推動作用が弱まっているためです。
あなたも当てはまるものがあるはず!気が減るのはこんな時!
もしかしたら「じゃ、この気が充実していれば元気になれる?やる気も起きてくる?」と思った方・・・正解です!
でも、この気を充実させるのって意外と難しいのです。なぜなら、私たちの日常生活では気が減りやすいことが沢山あるから。
1・ストレス(人間関係・環境など)
2・寝不足
3・働きすぎ
4・考えたり、悩み過ぎる
5・過度なダイエット
6・ごはんを食べたり食べなかったりと不規則
7・呼吸が浅い
どれか当てはまることはありましたか?
本当、様々なことで気は減りやすい・・・。
現代に生きる私たちはストレスが多いですし、仕事もなかなか定時に終われず、残業が多かったり帰ってからも家事があったりして、寝る時間もなかなかとることができない・・・と気が休まる時間がないですよね。
あなたもどれか当てはまることはありましたか?
終わりに・・・
では、どうしたら気を充実させて元気に日々を過ごせるのでしょうか?
次回の記事では、具体的にできる方法をお伝えしますので、次回もぜひご覧くださいね!