今回はめまいの原因についてまとめています。
めまいの原因とは?
私たちは普段、安定した足取りで日常生活を送ることができます。これは耳の内耳にある前庭という部分が体のバランスをとる働きをしているからです。しかし、内耳や前庭神経、あるいは中枢側にある脳幹や小脳などに異常があると、ふらついてバランスを保てなくなってしまいます。これを前庭性のめまいと呼びます。そのほか、頸椎や循環器系の異常でもめまいが起こることがあり、こちらは非前庭性のめまいと呼ばれます。
なお、こうした器質的な(からだのどこかに異常があること)原因によるめまいのほか、疲労やストレス、生活習慣の乱れも、めまいを引き起こすきっかけとなります。
3種類のめまい
めまいには大きく分けて、回転性のめまい、不動性あるいは動揺性のめまい、失神や眼前暗黒感(たちくらみ)を伴うめまいの3つの種類があります。
回転性のめまい
天井がぐるぐる回るような感覚に陥るめまいです。吐き気や嘔吐などの症状を伴います。
片側の内耳や前庭神経の病気が原因になっていることが多く、脳幹や小脳などの中枢神経の病気の症状としても見られることがあります。
浮動性あるいは動揺性のめまい
自分がふわふわと宙に浮いているような感覚に陥ります。前庭神経の障害が両側に起こった場合や片側のみの障害でも比較的症状が軽い場合、あるいは回転性のめまいの回復期に見られます。また、長時間のコンピューター作業によって眼精疲労、肩こり、頭痛、いわゆるVDT症候群でもおこります。
立ちくらみ等を伴うめまい
目の前が急に暗くなったり気が遠くなったりするようなめまいで、ひどい場合には失神したり意識を失ったりすることもあります。
過去の施術実績
豊橋市 片山さん 女性 70歳代 症状/めまい、肩甲骨の間が痛い、頭痛
ふらふらしてめまいと頭痛がした。
施術後、体が軽くなり楽になりました。
※施術効果には個人差があります
豊橋市 村田さん 男性 50歳代 症状/腰痛、めまい
ゴルフの前には、メンテナンスをしてもらっています。
施術後には体がやわらかくなり、腰の回転の動きが広がります。
※施術効果には個人差があります