なぜ骨盤が歪むのか?

ダイエット関連の話題でよく目にする「骨盤の歪み」というワード。骨盤の歪みとは一体どんな症状なのか、気になる方も多いのではないでしょうか。また、整体などに頻繁に通う方は「骨盤が歪んでいる」と言われる機会があるかもしれません。骨盤が歪んでいると体に良くない症状を引き起こすといいますが、せっかく骨盤を整体院などで直してもらっても、歪んだ理由が分からなければまた再発してしまいます。だからこそ、骨盤が歪んでしまう理由をまず理解しましょう。
そもそも骨盤の歪みとは、骨自体が歪んでいるのではなく、骨盤周辺にある筋肉や靱帯が硬くなることや弱くなることで骨盤が前後左右に傾く現象です。筋肉が硬くなると、骨を引っ張る作用が過剰に働きます。逆に筋肉が弱くなると、骨を引っ張る作用が適切に働かなくなってしまいます。筋肉にこのような影響が出る原因を紹介していきます。

姿勢が悪い
姿勢が悪い、つまり前後左右に体が曲がった状態で過ごしていると、筋肉が硬化してしまいます。座っているときに肘をつく、足を組んでしまう方は要注意です。できるだけ正しい姿勢を心がけましょう。
正しい姿勢とは、横から見て足・膝・骨盤・背骨・耳が一直線になっている状態です。この姿勢は、骨を引っ張る作用がバランス良く機能している状態といえます。

筋肉量の低下
筋肉量が少なくなると骨を引っ張る作用が弱くなってしまいます。例えば運動を定期的に行っていた方が運動をやめると、背中や腰近くの筋肉が衰えて骨盤が前傾しがちです。このように筋肉の衰えると引っ張る作用が弱くなり、代償として他の筋肉が強く引っ張ることになります。このようにバランスが崩れてしまう結果、骨盤が歪んでしまうのです。

出産
出産後は、骨盤が開いたままの状態になっています。これは骨自体が変形しているわけではなく、骨(恥骨)と骨を繋げている靭帯が緩み、距離が離れてしまうことで骨盤が左右に広がった状態です。一度周辺の筋肉や靱帯に刺激を入れることで適切な骨盤の状態に戻してあげることが必要です。
常に左右に偏って体重をかけている
立っているときや座っているときにどちらかに体重が偏っていませんか。そうした場合、骨盤が体重をかけている側に傾いてしまいます。骨盤の左右の高さが異なっている方はこのケースが多いです。

猫背になっている
猫背でも骨盤のゆがみは起こります。特に、座った姿勢で起こりやすくデスクワークで低い位置の画面を見下ろしている方やスマートフォンを長く使う方はこの傾向が強いです。この姿勢では骨盤が後ろに引っ張る作用が働きます。骨盤を起こして座るように意識しましょう。

骨盤の歪みを改善することでどのような効果があるのか?
骨盤の歪みは体のさまざまな不調につながります。骨盤の歪みを改善することで、体質改善などの効果がきたいできます。

姿勢を改善する
骨盤は背骨と関節を構成しており、骨盤が後ろに傾くと背骨が丸まります。そして骨盤が前に傾くと背骨は反るような形になります。このような関係から、骨盤の歪みを改善することで姿勢の改善が期待できます。

下半身太りの改善
骨盤が歪んでしまうと血流が悪くなり、それに伴って老廃物の流れが悪くなります。老廃物が溜まることで下半身の脂肪が燃えにくくなるだけでなく、むくみにもつながり下半身太りの原因となります。
骨盤の歪みが改善されることで、下半身の血流が良くなり下半身太りの原因である脂肪の燃焼やむくみを改善することが期待できます。

便秘解消
骨盤が前傾すると腸への圧力が高まり、便秘につながります。このような方は骨盤の歪みを改善することで、腸の運動が活性化され便秘解消が期待できます。

腰痛改善
骨盤が前傾すると腰が反り、日常生活での負担が高まります。このような方は骨盤の歪みを改善し、背骨がきれいなS字を描くようにしてあげることで、腰への負担が減ることが期待できます。

冷え性改善
骨盤が歪むことで起こる血流の悪化は、下半身太りだけでなく冷え性にもつながります。骨盤の歪みを改善することで血行が良くなり末端部まで行き届くようになることで、冷え性改善が期待できます。

生理不順、不妊、生理痛の改善
骨盤内には子宮や卵巣などが存在します。骨盤が歪んでしまうと骨盤内の臓器や血管、神経が圧迫されてしまいホルモンバランスが乱れてしまいます。卵巣にはエストロゲンやプロゲステロンと呼ばれる生理に関わるホルモンがあり、この機能低下が女性特有の悩みに繋がっています。そこで、骨盤の歪みを改善することで生理不順や不妊、生理痛の改善が期待できます。

ダイエット効果
骨盤が歪んでいる状態では、血行が悪くなり代謝が上がらない状態となっているため、脂肪が燃えにくい体になってしまいます。これだとどんなに良いトレーニングをしたとしても効果が出にくくなっています。
このような方は、骨盤の歪みを改善することで痩せやすい体になることが期待できます。

骨盤を矯正するやり方は?
骨盤が歪む原因と改善するメリットに続いて、骨盤の歪みを改善できる方法をご紹介していきます。自分に合った方法を見つけて行ってみてください。

腰をひねるストレッチ
腰から太ももの裏側までを伸ばし、周辺の筋肉を刺激するストレッチです。
【やり方】
① 長座の姿勢をとる。
② 右膝を曲げて左足をまたぐ。
③ 左手で右膝を左に押しながら、体は右に捻る。
◆回数
30秒キープを左右3セット行う。
腰回し
骨盤周辺の筋肉をほぐすのに有効なエクササイズです。連続運動なので、腰をひねるストレッチの後に行うことがおすすめです。
【やり方】
① 足を腰幅程度に開く。
② 両手を腰に当てる。
③ 骨盤を大きく時計回し、次に反時計回しに動かす。
※上半身は動かさずに、骨盤のみ動かすように行う。
◆回数
両まわし30回を目安に2セット行う。

お尻歩き

骨盤の特に前側の筋肉を刺激するストレッチです。
【やり方】
① 長座の姿勢をとる。
② 腰が丸まらないように背筋を伸ばし、胸を張る。
③ 右側のお尻を浮かして、一歩前に置く。
④ ③と同様に左も行いながら左右を繰り返して前に進んでいく。
⑤ お尻で歩くのと同時に腕を振る。
◆回数
20回を目安に3セット行う。

お尻あげストレッチ

太ももから股関節にかけて前面を伸ばすストレッチです。
【やり方】
① 仰向けに寝る。
② 両手を体の横に置く。
③ 足部と肩甲骨周りで体を支えてお尻を持ち上げる。
④ 膝から肩甲骨までは一直線になった状態でキープする。
◆回数
20秒を目安に3セット行う。

骨盤の歪みを矯正することには、体質改善やダイエット効果がある!
骨盤の歪みは、日常生活の中のの些細なことで生じます。気づかないうちに慢性的に骨盤が歪んでいる方も多いはずです。その場合、骨盤の歪みを改善することで体の不調を解消されることが期待できます。またダイエットがうまくいかない理由も、骨盤の歪みにあるかもしれません。
今回紹介したエクササイズを行って骨盤の歪みを改善していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です