日々パソコンやスマホ、携帯を使う生活で、マウスを持ったりキーボードを操作したり、スマホを持ったりタッチしたり。
大きな筋力を使うわけではないものの、長時間の操作でけんしょう炎になったり、凝ったり固まったり、
辛い症状を抱えている方もいるのではないでしょうか。
今回は、疲れた時に手軽に自分でできる、手のセルフマッサージをご紹介致します。
合谷のツボ
風邪予防や、体の痛みの緩和などに広く使われる手の甲のツボです。
親指と人差し指の骨が合わさる内側のくぼみに、反対側の手の親指を当て、人差し指の骨に向かって押します。
痛みやだるさを流してくれます。
親指の筋肉のマッサージ
手のひらの親指のつけ根の筋肉がをもみほぐします。主に親指を使う時に収縮するので、手先の操作では、常に緊張させていることでしょう。効果的な疲れ取りマッサージです。
手の三里のツボ
こちらも手腕の疲れを取り、胃腸の働きや自律神経の働きを整える、万能ツボです。
肘を曲げた時にできる腕の外側のシワから、手指の幅3本分前腕寄りに、反対側の手の親指を置き、前腕の骨に押し込むようにしてマッサージをします。
鎖骨下のマッサージ
鎖骨の下には腕につながる筋肉があり、パソコンやスマホの操作で手を前に固定している時、常に緊張させています。
その筋肉の緊張をほぐすマッサージです。
右手の指先を左の鎖骨の下に押し当て、左腕を根元からねじります。ボリボリと鎖骨下の筋肉が動くのがわかります。
手先を当てる位置も、鎖骨に沿って少しずつ移動させてみましょう。
特に肩の前側は凝っていることが多いです。反対側も行います。
いかがでしたか?自分でも気づかなかった、筋肉の凝り固まりに気づくことができたのではないでしょうか。
凝りやすい所を見つけたら、デスクワーク中でも通勤時のスマホ操作中でも、いつでもセルフケアをすることができますね。
疲れ知らずの元気な体を取り戻せますように