坐骨神経痛とは、腰痛の一種で、お尻や足腰にジンジンとしたしびれや痛み、うずきが発生している状態です。

臀部から太腿を通り足部に至る大きな坐骨神経に由来しています。
坐骨神経痛は疾患名ではなく症状です。この症状を引き起こす疾患には、腰椎椎間板ヘルニア、変性椎間板症、脊椎すべり症等がありますが、よくわからないことも多いです。
何らかの原因が他にあって、坐骨神経を刺激したり圧迫するなどして痛みやしびれを発生させています。しびれのある部分に原因がある場合もありますが、離れた部位に出ることも多いです。例えば、腰に原因があるのに裏ももにしびれを感じることは珍しくありません。
少し専門的な話しをしますと、坐骨神経は腰椎の4番(L4)、5番(L5)、仙骨の1番(S1)、2番(S2)、3番(S3)の神経から伸びています。

腰椎と仙骨
この神経のどこに問題があるかで、痛みやしびれの発生する部位が異なります。

L5やS1に問題があると足先に坐骨神経痛が出るケースがあります
特に、一番上にある腰椎の4番(L4)を由来とする坐骨神経痛は、広範囲にわたって痛みやしびれ、マヒ、違和感を生じさせることがあります。

次のような場合は坐骨神経痛の可能性があります。

・腰、お尻、下肢(太もも、ふくらはぎ、すね、足部)に痛みやしびれがある
・「足の付け根」、「尾骨(尾てい骨)周辺」、「お尻の中」としか言いようがない部分に痛みやしびれがある
・腰痛があり、同じ部分にしびれや違和感がある
・腰痛がありながら、腰の痛みとは離れた部分にしびれや違和感がある
・足を動かしたり、前屈や後ろぞり、ひねり動作をすると痛みやしびれが強くなる。場合によってはカラダを動かしたり歩くことも困難になる
・足に力が入りにくくなる
・痛みやしびれ、麻痺、違和感のせいで座ったりしゃがむことがつらくなったり、排尿・排便に支障を来している
・腰やお尻、下肢を触ると感覚がおかしい
・お尻の筋肉が冷え固まっている感じがする
・痛みをラクにするために歩き方がおかしくなっている
このような症状を感じた方は、整形外科を受診してください。特に痛みやしびれがひどい方や、両足に感じる方は早めに行かれることを強くおすすめします。
病院ではレントゲンやMRI、CT撮影の他に、触診や「ラセーグテスト」「SLRテスト」と呼ばれるものでチェックします。しかしこれらの方法は医師が行うものです。医師以外では評価しにくく、さらに痛める場合もあります。あくまでも参考としてお伝えします。

■ラセーグテスト
仰向けに寝てヒザを直角にして軽くあげます。脱力していてください。

医師が上げたヒザとカカトを持ち、足を上に伸ばします。伸ばすにつれて痛みが出たり強くなる場合は坐骨神経痛の可能性があります。
■SLRテスト
両足を伸ばして脱力します。

医師が片足のカカトを持って、まっすぐをキープしたまま上にあげます。発症していない人は70度以上あげることができますが、症状がひどい人は30度も上げることができない場合があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です