今回は猫背についてまとめています

 

猫背の原因とは

 

悪い姿勢で長時間過ごすことや、パソコンやスマホなどの見過ぎといった生活習慣によって、日本人の猫背は増加しています。知らず知らずのうちに、猫背の原因となる生活習慣が身についてしまっている人も少なくありません。
とくにデスクワークでは、モニターを見るため、顔が体よりも前になる前傾姿勢になりやすく、背中を丸めた状態が長時間続きます。また、スマホの画面を見るために、うつむいた姿勢をとることも猫背の要因になります。ほかにも、現代の日本人は、交通機関の発達によって歩くことも少なくなり、運動不足による筋力の低下も問題としてあります。筋力低下によって、正しい姿勢を保ちにくくなっているのです。

猫背の主な原因として、よい姿勢を失ってしまいがちなライフスタイルがあります。それに加えて、運動不足による筋肉の衰えがあげられます。筋肉の衰えによって、骨盤を正しい位置で保てなくなることが、猫背に繋がり、首や肩のこりが生じるのです。

筋肉には、アウターマッスルとインナーマッスルがあります。アウターマッスルは、体の表面にある表層筋といわれる筋肉で、体を大きく動かす役割があります。大胸筋や三角筋、大腿四頭筋など、比較的よく耳にする筋肉はアウターマッスルです。
これに対して、インナーマッスルは深層筋とも呼ばれる体の内部にある筋肉で、姿勢の調整や関節の位置を保つ役割をします。
このうち、猫背を引き起こすのは、インナーマッスルの筋力の低下と思われます。体を使う機会が少なくなった現代社会では、インナーマッスルが衰えやすく、アウターマッスルとのバランスが悪くなり、猫背になりやすくなってしまっているのです。
とくに、骨盤まわりの大腰筋(だいようきん)や腸腰筋(ちょうようきん)というインナーマッスルの衰えによって、骨盤を正しい位置に保てなくなることが猫背を招いている一因とも言えます。

体に負担がかかるような姿勢で長時間過ごすといった生活習慣からくる筋肉のコリも、猫背の原因となります。大腰筋が慢性的に縮んでいることでも、骨盤が後傾することがあります。大胸筋や前鋸筋(ぜんきょきん)、肋間筋(ろっかんきん)といった胸まわりの筋肉のコリは、肩関節が前傾し、猫背の原因となることが多いです。また、太ももの前の筋肉が硬くなり、骨盤が前傾しやすくなることで、猫背になりやすい状態になることもあります

 

過去の施術実績

豊川市 しまさん 女性 30歳代 症状/肩こり、猫背

「慢性的な肩こり、猫背」
 
袴田さんに施術してもらうと体の痛い部分がなくなります。
分からない事や質問になんでも答えてくれるのでとても助かります。

Iポジション、Kポジション、4S、圧痛ポイントで自己治癒力に働きかけ数回で症状を改善。
体幹トレーニングでインナーとアウターのバランスがとれ猫背も改善しています。

※施術効果には個人差があります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です