腱鞘炎についてまとめています。
腱鞘炎の原因とは?
症状別ブログ腱鞘炎
筋肉と骨は、腱というヒモのような組織でつながっており、筋肉と腱が連動して動くことで、指や手首などを曲げたり伸ばしたりできます。また、腱のところどころは、腱の動きをなめらかにしたり、腱が浮き上がらないように押さえつけたりするために、腱鞘という鞘(さや)に包まれています。腱鞘炎とは、この腱と腱鞘が擦れ合うことで炎症を起こした状態です。また、腱鞘炎は、発生する場所によって名称が異なり、指(特に親指)に起こるばね指、手首に起こるドゲルバン病(狭窄性腱鞘炎)、ひじに起こるテニス肘(ひじ)などがあります。
テニス肘は筋肉の付着部炎であり、腱鞘炎とは異なりますので似た疾患とした方が良いと思います。
腱鞘炎になると、炎症が起こった部分に腫れ、痛み、熱感、曲げ伸ばしがしにくい、しびれなどの症状が起こります。
手や指の使いすぎ
腱鞘炎は、パソコンやスマートフォンの使いすぎ、育児(抱っこ)、スポーツ、楽器の演奏、手芸など、手や指を酷使する人に多く見られます。これは、手や指を使いすぎると、腱鞘が肥厚したり腱の表面が傷んだりして、炎症を起こしやすくなるためです。
ホルモンバランスの乱れ
腱鞘炎は、妊娠・出産期の女性、更年期の女性にも多く見られます。これは、女性ホルモンバランスが乱れることで、手や指がむくみやすくなることが関係していると考えられています。
先天的な腱の長さ
腱鞘炎は、腱が生まれつき短い人にも起こりやすいといわれています。