膝痛についてまとめています。

 

膝痛の原因とは

 

骨と骨が直接当たらないように、クッションのような役割をしている、関節軟骨というものがあります。関節軟骨は神経が通っていないため、直接痛むことはありません。しかし、関節軟骨がすり減るなど関節に異常があるとき、関節を包んでいる関節包が引っ張られるときなどに、関節の周囲の神経が痛みます。
これらの症状は、病気によるもの、スポーツによるもの、長年の生活習慣によるもの、加齢によるものなどさまざまな原因によって起こります。

腰痛のポイント

(1)変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)などの疾患

変形性膝関節症は、中高年になって膝が痛くなる病気の中で一番多いもの。骨と骨の間の軟骨がすり減り、間が狭くなってしまうことによって痛みが出ます。また、免疫異常によって関節軟骨が破壊される関節リウマチは、手足の指から全身にかけて痛みを起こします。

(2)スポーツによって膝へ負担がかかる

下半身の筋肉を強化することは膝痛の予防のために重要です。しかし、筋肉疲労が溜まっている状態で運動したり、過度な運動を続けたりすると、膝に負担がかかります。膝を支える筋肉や靭帯を痛める原因になります。

(3)O脚、X脚によるもの

先天的なものではなく、これまでの生活習慣によってO脚やX脚になった場合、膝関節に負担がかかって膝が痛みます。O脚は膝の内側、X脚は膝の外側に負担がかかります。

(4)体重の増加や肥満

体重が急激に増えた人や、肥満体質の人は、自分の体重を支えるために膝に負担がかかります。歩くことで、自分の体重の約3倍の重みが膝にかかるといわれます。

(5)太腿の筋肉の衰え

運動不足や疲労、日常生活での姿勢などによって、太ももの周辺の筋肉が衰えることがあります。そうすると、膝の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなり、膝へ負荷がかかります。

膝痛を改善できるポイント1

正座ができない方
だいたい1回で解消できるんですけど、膝の痛みの場合、膝ではなく大腿直筋の走行がズレて変異している原因が多いです。
大腿直筋の位置の調整で膝の痛みを改善できる事が多いです。

膝痛を改善できるポイント2

恥骨筋に注目する。
非常に小さな筋肉ですが、膝の痛みをかばう為、股関節を膝が痛くならない様にアライメントをつくる場合があります。
恥骨筋の調整で膝痛を改善できる場合もあります。

膝痛を改善できるポイント3

大腿直筋、恥骨筋の調整で改善できない場合、骨の支持性を筋肉でカバーしようとします。
内側ハムストリングス(半腱様筋、半膜様筋)の緊張に目を向けて、内側ハムストリングスをほぐして膝痛を改善できるポイントです。

膝の痛い患者様の施術では膝に触れる必要はない

痛い部位に原因はない。
今回はアナトミーライン(ラテルラテルライン)を見て、肋骨間の筋肉の緊張を緩めることで、膝痛を劇的に改善できた。

変形性膝関節症で見るべきポイント

臨床経験上、日本人の場合膝の内側に痛みがある場合が多いです。
良く患者様にインソールが必要ですか?と聞かれますが、
私の答えはズレている身体にはダメですね。
先ずは改善してからインソールを作る事をススメます。
施術方法は先ずは歩行動作チェックで底足の重心移動に注目します。
その後、内側ハムストリングスの短縮を見て、縫工筋内側鷲足の走行(内側に入っている場合外側にズラす。)
足の小指の曲がり、緊張をとる施術で改善しました。

正座のできないお客様の施術事例

正座ってお尻のくぼみにカカトが入る様になっています。
良く使う施術なんですが、ある骨の調整で結構改善できる方が多いです。
ある骨とは、腓骨です。
腓骨の調整で正座ができるようになりました。

豊橋市 大竹さん 女性 90歳代 症状/膝痛・慢性肩こり

「手術しかないって言われて」

病院で10年位治療していたが治らなかった、手術しかないと言われたが
ハカマダ先生の治療により回復し、徐々に動かせるようになりました。

 
病院で手術しかないと言われて膝をチェック。膝には問題がないと思い、アナトミーを使って自己治癒力に働きかけ症状を改善していきます。今ではお散歩で1km歩ける様になりました。
定期的にメンテナンスを行うことで症状を改善します。

※施術効果には個人差があります

 

豊橋市 健一さん 男性 40歳代 症状/腰痛、膝痛

ロードバイクで膝を痛めて来院しました。
膝痛もなくなり、肩が軽くなりました。
体が軽く、可動域が広がります。
また次回もよろしくお願いします。

※施術効果には個人差があります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です