今回は骨盤矯正についてまとめています。

骨盤矯正について

骨盤矯正とは、体のさまざまな不調を改善する目的で骨盤の歪みを矯正することです。整体師の手技によって骨盤周りの筋肉のコリをほぐし、緊張状態から解き放つことで関節の可動域を広げる効果が期待できます。
「骨盤矯正」という言葉自体は世間一般に広く知れ渡っていますが、実は骨盤矯正の効果は科学的に実証されていません。そのためか、骨盤矯正には公的な資格がなく、「骨盤矯正」というもの自体に対する考え方も施術を行う人によってかなりまちまちで、「整体」、「カイロプラティック」、「オステオパシー」など、さまざまな方法を用いた骨盤矯正が行われています。
骨盤矯正に関してはさまざまな考え方がありますが、どの考え方を元にした骨盤矯正でも、仙骨・尾骨・腸骨・坐骨・恥骨の5つの骨からなる骨盤の周りの筋肉のコリや緊張をほぐし、骨を正しい位置に戻すことが目的となっているものがほとんどです。中でも、骨盤の中心にあり、体重を支える骨である仙骨の位置を整えることを重視している場合が多いといわれています。

骨盤が歪むと起こる症状

骨盤が歪むと、身体面・美容面・女性機能にさまざまな悪影響が出ると考えられています。骨盤の歪みによって起こるさまざまな症状について解説します。

身体面への影響

骨盤は体全体の体重を支える部分ですので、ここが歪むことによって体全体のバランスが崩れ、姿勢が悪くなるといわれています。猫背や反り腰などがみられるようになると、本来力がかからなくてもいいはずの部分に力がかかり、肩こりや首のコリ、腰痛や頭痛が出やすくなります。

美容面への影響

骨盤が歪むと、太ももやお尻に余分な脂肪がつきやすくなるといわれています。足やお尻に脂肪がつくことによって足の形が変化し、O脚やX脚になってしまうことも考えられます。また、骨盤が歪むことで内臓の働きが低下し、便秘がちになる場合もあります。便秘になると体から老廃物が上手に排出されなくなってしまうため、肌荒れの原因となってしまうことも考えられます。

女性機能への影響

骨盤の歪みは女性機能へ影響を及ぼす場合もあります。骨盤が歪むと、骨盤近くに収まっている子宮や卵巣といった女性器への血流やリンパの流れが滞り、十分な酸素や栄養が供給されにくくなってしまいます。子宮や卵巣への血流が悪くなると女性機能が低下し、不妊症の原因となる場合もあります。また、子宮や卵巣の位置にもズレが生じ、卵巣や卵管が捻転を起こしてしまうおそれもあります。
また、骨盤が歪むことで女性ホルモンの分泌のバランスが崩れてしまうことも考えられます。女性ホルモンのバランスが崩れると、生理不順や強い生理痛などに悩まされる場合があります。

骨盤矯正の効果

前述の通り、骨盤矯正の効果は科学的に実証されているわけではありません。しかし、骨盤矯正の施術を受け、骨盤周りの筋肉の緊張を解くことによって体の不調の改善を実感している方も多いという事実があります。骨盤矯正の施術を行うことによって期待できる効果について解説します。

姿勢の改善

骨盤矯正で骨盤周りの筋肉をほぐし、位置を整えることにより、背骨が真っすぐに伸び、猫背などが改善される効果が期待できます。猫背が治り、姿勢が改善されると、肩こりやそれに関連する頭痛、腰痛などの症状も軽くなる場合があります。

O脚・X脚の改善

O脚やX脚の人の中には、骨盤が開いてしまっていることによってひざの内側に負担がかかり、足の変形につながってしまっている人もいます。こうした場合は、骨盤矯正で骨盤を元通りに閉じると足の湾曲がとれ、O脚・X脚の改善につながる場合があります。

女性機能の改善

骨盤の歪みが矯正されることによって子宮や卵巣など女性器周りの血流・リンパの流れが改善され、女性機能の向上や妊娠しやすい体づくりにつながる可能性があります。血流がよくなることで冷えも改善され、生理痛や生理不順が解消されるなどの効果も期待できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です